子は親のいうようにはしないがするようになる

最近更新が頻繁ですが、ボリビア生活も、もうあと約2ヶ月ですし、ある意味日記がわりになっているので書きたいと思います。笑

 

 

さて、子供の指導に携わってからもう2年がたちました。

最初は自分がプレーするだけの給料では食っていけないので、バイトとして働いていましたが、今年から本格的にsub-11(11歳以下)のチームの監督になり子供の指導をしています。

 

少し無責任かもしれませんが、正直このカテゴリーでどの子が才能豊かで、将来有名なプレーヤーになるだろうとか1ミリもわかりません。(果たしてこの世の中にそんな指導者はいるのだろうかと気になりますが、、、)

 

というのも、サッカーだけでなく、人生において成功は誰にも保証されていないからです。

それには、たくさんの人の支えもいるだろうし、実力だけでなく、運も必要だからです。

特に子供なんて、まだ、身体もできていなければ技術も未発達だからです。

ただ、人生において成功は保証されずとも、成長は保証されています。

 

そこで最近思うのは成長している子供とそうでない子供との差です。

特にこの子はこの先もっとサッカーが上手くなるだろうなというのもわかるような気がしています。

 

さて、子供の何を観るとそれがわかるようになったのでしょうか。

 

 

それはその子の人間性です。

サッカーと関係ないじゃないかとも思えますが、僕はすごく密接な関係だと思います。

 

人間性といっても幅広いし、人によって様々です。(僕も自分で人間性について問われると自信がないですし。笑 )

 

ただその中でも、僕はたった3つのことだけを観ます。

 

1つ目は傾聴力です。

人の話を聞いているか、どうかです。

それもただ聞くのではだめです。話を聴きながら、しっかり考え、理解する事も大切です。

僕が指導中、話をしていても目が合う子は決まって成長しています。

ましてや、上手い子や自分に自信のある子、成長したいと思っている子は集合をかけると必ず列の1番最初にきます。つまり、僕の真ん前で話を聞こうとします。(最近は、特にそれに偏りが出てきました。)

 

2つ目は、自立しているかどうかです。

サッカーでは様々な局面で瞬時の判断が求められるスポーツです。

コーチが試合中、「パスを出せ」とか「ドリブルしろ」と言ってからではもう遅いです。

つまり、人から言われてやるようではだめなのです。

 

もちろんまだ子供ですから多少は多めに観る事もありますが、コーチから怒られたから一生懸命練習するなど、何か罰があるから頑張ろうとする子供は絶対にサッカーが上手くなりません。

「試合に勝ちたい。」「もっと上手くないたい。」と自発的に思い、その為に練習する子供は上手くなります。

現に、親が共働きで、練習場に送り迎えができない家庭でも、10歳の子供が1人で家からバスや乗り合いタクシーなど公共機関を使用し、練習に通っている子がいますが、見違えるほど成長しています。

 

最後に3つ目ですが、もしかしたらこれが子供の成長に1番大切なものかもしれません。

それは、‘親’です。

f:id:shouyanagai0606:20181019111944j:image

日本ではよくモンスターペアレントと揶揄されることごありますが、もちろんボリビアにもそんな感じの親がいます。

一括りにモンペと揶揄するのには心が少し引けますが。。。

日本よりも思ったことをすぐ、口にする文化なので、相当なものだとおもいます。(もちろん素晴らしい親達がほとんどですが。)

 

なぜ、自分の子供がスタメンじゃないのか?

うちの子は他の子よりも上手いじゃないか!!

どうすればもっとう上手くなりますか?

試合に少ししかでれなかったからもう試合や練習に連れていかない!

 

まあ、こういった具合です。

ただ、他にも試合の勝敗にいちいちケチをつけ、コーチさながらに指示を出す親もいます。

 

まあ、僕は昔から口は達者な方なので、言い返そうと思えば言い返せますが、なにせ子供もいますし、立場もあるので軽く対応します。

(ただ家に帰りストレスがたまりにたまりますが。笑)

 

これは僕の自論ですが、公式戦の時間は平等ではありません。

練習で頑張った子が多く試合に出るべきだとおもいます。

厳しいことを言うようですが、なぜスタメンで試合に出れないのかというと正直、下手だからだし、練習を一生懸命やっていないからです。また、何を基準に自分の子供が上手いと言っているのかもわかりません。

ましてや、試合に少ししかでれないから試合や練習に行かないと、親が言うのは子供に、超えなければいけない壁あるのに、逃げてしまえと教育しているようにしか思えません。

はっきりいって、サッカーだけでなく今後の人生においてもたくさんの壁が立ちはだかるであろうに、その都度逃げていくようになるのではないでしょうか?

f:id:shouyanagai0606:20181019112009j:image

 

子は親を見て育つとよくいいますが、そういう子は試合中ワンプレー終わるごとに親の顔色を伺います。

親も自分の子だけが良ければそれでいいと言わんばかりの声援を飛ばします。

 

僕は幸い、自分の親は子供のころ、サッカーのことに関して全く言ってきませんでした。

いつも帰りの車の中では「お疲れ。今日どうだった?楽しかった?」それだけです。

試合中は一言も喋らず見守ってくれました。

どんな負け試合でも、どんなに自分がダメなプレーをしようといつも見守ってくれました。

多分、メチャメチャ我慢したのだとおもいます。

僕がサッカーで成功したかどうかはわかりませんが、間違いなく、サッカーを通して成長できました。これも親のおかげだと今だからこそ思えます。

 

もちろん、親だから自分の子供が凄く可愛いに決まっています。

1番可愛いし、1番凄いし、1番素晴らしいに決まっています。

それも充分承知の上であえていうならば、親が1番のベストサポーターになっている子供は絶対に成長しています。

f:id:shouyanagai0606:20181019111702j:image

 

この国のサッカーに対する情熱は日本をはるかに凌いでいます。

ですが、まだまだそういったところは発展途中です。

もちろん僕はサッカーの指導者なので、サッカーを教えます。

ただ、サッカーを教えること、子供を成長させるにはそれ以外の指導も必要不可欠です。

なぜならサッカーは不自然なスポーツだからです。

それは、集団で行い、敵と味方が入り乱れ、次々と状況が変わるのにもかかわらず、足でボールを扱うスポーツだからです。

そんなサッカーをプレーしようとすれば、才能や技術だけでは到底太刀打ちできません。

 

例えば、目の前のゴミに気づけない人(拾わない人)が他人の気持ちを理解することなんてできません。

他人の気持ちを理解できない人にチームワークだの相手チームの分析など絶対できません。

それらができない人が、試合に、勝てるでしょうか?成長できるでしょうか?

 

僕の答えはNOです。

 

これから残り2ヶ月です。

そういったことにも着手してやっていきたいです。

 

 

Lo corazón tienen atracción

気持ちには引力がある。

高校の時に初めて目にした言葉で、その通りだなと思った言葉です。

 

サッカーには自分達よりも遥かにレベルが上のチームと対戦しなければいけない時があります。

 

流石にもう、20年近くサッカーしてるから観たらわかります。笑

相手の方がうまいと。。。

でも、それでもどちらが勝つのかわからないのがサッカーの素晴らしいところです。

 

まれに、気持ちが技術を上回ることがあります。

気持ちが運を呼び寄せることがあります。

 

昨日の僕の担当する子供の試合で、Aチーム、Bチームがそれを魅せてくれました。

久しぶりに観ていて面白いと思える試合でした。

それは、上手いプレーをしたとか、バルサみたいなサッカーをしたとかではなく、魂と魂のぶつかり合いだったからです。

 

結果から言うと、Aチームはなんと去年のチャンピオンチームに2-1の逆転勝ち!(前節は5-0でボコられてます。笑)

Bチームは0-1負け。最後のワンプレーのコーナーキックでやられたのですが、Bチームは決勝リーグ最下位で、相手チームは首位独走のチームです。

互角以上にわたりあってました。

f:id:shouyanagai0606:20181015200544j:image

 

 

子供が真剣に、必死にボールを追いかける姿に試合中、少し泣きそうになり、涙目がバレないようサングラスを着用しました。笑笑

 

身体はとうに限界を超えていて疲れきっているのに、心が折れてない。目が輝いている。

そして、俺達が戦えていると、時より見える子供の笑顔が素敵でした。

疲れているのに、疲れていない。走れるみたいな感覚だったのでしょう。

きっとこれがサッカーの本質で1番の楽しさだと思います。

 

誰かの為にが1番強い。

高校時代を思い出しました。

きっと子供はめちゃめちゃ楽しかったでしょう。

僕も初心に帰れた気がします。

f:id:shouyanagai0606:20181015201739j:image

 

ボリビアサッカーの七不思議

海外で生活しているといろいろな文化の壁にぶつかることがあるんですけど、それにはもう慣れたのでいいのですが、サッカーにもおかしな点があります。

 

サッカーなんですから、世界共通のはずですが何故かおかしな点があります。

 

 

ゴールキックオフサイドがある。

 

本来、ゴールキックスローインコーナーキックオフサイドがないのに、きっとルールの知らないであろう審判がオフサイドをとるという失態。

試合後確認するとやはり知らなかったと。。。

 

 

②審判が1人。

 

日本でも8人制などの小学生は1人で対応するのですが、フルピッチの11人制の試合で審判が1人。ラインズマンなし。どうやってオフサイド見るねんとツッコミたくなるレベル。

 

 

没収試合

 

これは、よくあるのですが、試合に人数が揃わないとか、遅れて選手がくるとか、そもそもチーム自体こないとかで没収試合になるということです。

サッカーでは没収試合の場合、どんな状況でも3ー0勝ちになるですが、この結果何回観たことか。。。笑

 

 

④試合中親どうしが殴り合いの喧嘩。

 

僕の担当するカテゴリーではあまり観たことないのですが、試合中親どうしが喧嘩して試合が中断、中止になることが多々あります。

誰がプレーしてんねん、って思いますし。よくあることですが、子供の試合の勝敗が親のモチベーションになってる典型的なパターンですね。

 

 

⑤勝つことだけが正義

f:id:shouyanagai0606:20181013191200j:image

子供、つまり育成年代においては勝つことだけが正しいとは限らない。と思うのが僕の考えです。

なぜなら成長しなければいけないからです。

もちろんサッカーはスポーツなので勝つ為にプレーしなければいけませんが、子供の試合にも限らず、足の速くて多少上手い子で攻めてその他のそうでもない人達で守る見たいな戦術?を取るチームが多数です。あとは、めっちゃキック力のある子がどこからでもシュートを打つ。適当に前にボールを蹴るなど。

そして、何より試合が勝ちたいが為に、違うカテゴリーの選手(オーバーエイジ的な)を選手証を誤魔化して出場させることがある。

 

 

⑥時間にルーズな審判団

 

例えばキックオフの時間が5分遅れたからと、謎に試合時間を5分カットします。

「ハーフタイムなし!」と言われることも多数。

理由は次の試合があるから。

ただこれだけは言いたい。

キックオフ時間に遅れて来たのはお前(審判)や!笑笑

誰の為の試合なんや!と思います。笑

f:id:shouyanagai0606:20181013190847j:image

 

⑦ゴールをして喜んだら罰金(500ボリ)

 

これが、今回1番言いたいことです。

厳密にいうと点を取って、控え選手、親、コーチそして監督が子供と喜ぶ、ピッチに乱入すると罰金500ボリを払わないといけません。(日本円で8000円。)

サッカーで最高の瞬間を奪われた。笑

まあ、本当はピッチに乱入するのはルール的にはアウト。でも暗黙の了解みたいなのがあって、そんなこといってたらワールドカップで一体どんだけの国が罰金払うんや!と思いますけど、たぶん原因は僕です。笑

よく、点が入ると子供と抱き合って喜ぶから。笑

なので、今後は我慢することになります。

ただ、子供から抱きつきにくるので、どう対処するか、考えます。笑

f:id:shouyanagai0606:20181013191130j:image
f:id:shouyanagai0606:20181013191134j:image

 

 

まだまだたくさんありますが、七不思議なのでこれくらいにしておきます。笑

chao!!

 

 

ご褒美は物ではなく事で。

頑張っている人を正当に評価するのは当たり前です。

そんなの小さい頃から沢山聞いてきましたし、誰でも同じ事を考えていると思います。

 

ただ、僕は昔からこの考えに疑問を持っていました。

勿論、頑張っている人は評価されるのが当たり前なのですが、この「頑張っている」って人それぞれだと思いませんか?

 

特にサッカーだと人それぞれです。

沢山走っている人も頑張っていますが、頭が良くてそんなに走らなくても効果的にプレーできる人もいます。

そこで、人それぞれ違う基準をもった「頑張る」を統一させたらどうなるだろうかと考えました。

f:id:shouyanagai0606:20180920125220j:image

 

だから僕は今のsub11のカテゴリーを教える際にプレーモデルを作りました。

僕のチームがどういうサッカーをするのか、目指すのかを、技術、戦術、メンタル、人間性など細かく分けて子供に提示しました。

つまり、これらができている子供がこのチームではいい選手。やろうとしているのが頑張っている選手だよと。

どう頑張るかを明確にさせました。(勿論、その上で選手個々の武器を発揮させることも忘れずに)

 

プレーモデルを作るのには沢山時間がかかります。

この国のサッカーの特徴、自チームの選手の特徴、質。そして現代サッカーのトレンド、自チームの哲学など様々なことを加味しました。

はっきりいってまだ、プレーモデルは完成していませんが。笑笑

 

ポジショナルプレー、ストーミング、ゲーゲンプレッシング、オーバーロード、ゼロトップ、ファルソラテラル、、、、考えたら考えた分だけ現代サッカーの概念や戦術は進化していますし、沢山存在します。

これからも進化し続けるでしょう。

f:id:shouyanagai0606:20180920125301j:image

今の時代、子供から(スペインでは7歳から)大人顔負けの戦術をじっくり指導するらしいですし、もはや技術と戦術の練習はセットです。

 

ですから、僕はなるべく練習はできそうでできない、できなさそうでできるような難しいくて尚且つ面白い練習を考えるようにしました。(まだまだ未熟ですが、、、)

だから練習に来なければ試合でいいプレーができるはずがありません。

だっていいプレーはプレーモデルの中にあり、それの実現の為に練習していますから今までチームの中心選手だったとしても、活躍できるわけがありません。

 

その甲斐あってか、前まで試合しか来なかった子でも、毎日練習来るようになりました。

子供に一度、「翔也コーチの練習は難しくて面白い」そう言われた時は最高に嬉しかったです。

 

逆のパターンもあります、今までそれほど上手くなかったけど頑張っている選手、つまりプレーモデルを表現しようとしている選手は試合に使います。どんなにミスをしようと使います。

というより、ミスからしか学べないこともあるし、僕のチームはチャレンジしたミスは素晴らしいミスとして認めています。

 

つまり、頑張ったから何か商品や景品を与えるのではなく、何かしらの事柄でさりげなく認めてあげるようにしました。

 

その結果、僕は自分のチームのサッカーに少しではなりますが、自信が持てていますし、何より子供が毎試合自信を持ってサッカーをしているように見えます。

子供の成長は恐ろしいくらい速いですからね。

f:id:shouyanagai0606:20180920125345j:image

そんなこんなで、指導者になってから、今まで僕を教えてくださった指導者達の素晴らしさと偉大さに気づきました。

まだまだそんな方々にはかないませんが、これから少しずつでも、追いつき、追い越せるように、頑張っていきます。

 

それでは、chao!!

 

 

 

 

 

近況報告とカウントダウン。

日本では8月も終わり、そろそろ秋になるころだと思います。日本では秋と冬の混ざった匂いでそろそろ選手権が始まる頃かと毎年のように思っていましたが、私が住んでいるボリビアコチャバンバは年中温暖で、ちょうどチャンピオンズリーグが開幕した今日から夏に向けて凄く暑くなります。というか今はめちゃくちゃ暑いです。(1年中温暖で、日焼け止めを塗っているのですが、顔が以前にも増してさらに黒くなっています。)

 

そして、最近のマイブームはペップグアルディオラの真似をすることです。

というのも、ペップと同じく、僕も8時間サッカーについて考えようと、1ヶ月くらい前から始めてみました。(わけあって、自分自身がボリビアでプレーできなくなって、時間があるので)

 

つまり、僕が教えてる11歳以下のカテゴリーの為に8時間、練習メニューを考えるのに8時間、サッカーを観たり、いろんなサッカーの本を読んだり8時間です。

 

まずは、質より量にこだわってみました。笑

が、サッカーのことになると以外と8時間ってあっという間にすぎるんですね。笑笑

f:id:shouyanagai0606:20180919110250j:image

 

それに、子供の事を思い、色々試行錯誤するだけで楽しいです。

だって、可愛すぎるんですもん。笑笑

 

 

それだけhard workして、試合に勝ったら倍嬉しいです。しかもいいサッカーをして勝ったら尚更です。

最近では、子供がゴールしたら走って僕のところまで抱きつきに来てくれます。ギュって。笑それが一番嬉しいです。

f:id:shouyanagai0606:20180919110222j:imagef:id:shouyanagai0606:20180919110228j:image

f:id:shouyanagai0606:20180919110203j:image

 

ただ、出会いあれば別れもある。

2年ちょいボリビアにいますが、今年で帰ることになりました。12月23日に帰国します。

つまりあと3ヶ月しか子供と会えません。

それが、一番悲しいです。

(前にも言いましたが、2、3人は絶対日本に連れて帰りますが、、、笑)

 

つまり帰国までのカウントダウン開始です。

これからもっと子供達とたくさんの練習、試合、勝利、そして思い出を共有していけたいです。

 

大会もまだあるし、最後には遠征もあります。

ボリビア生活も全力で楽しみたいです!!

 

という、少し変な更新になりましたが、SNSで私の安否確認と帰国報告ということで、今回はしめさせてもらいます!

 

Hasta luego!!!

 

 

少し感動しました。

どーも!!ご無沙汰です。笑

久しぶりに更新します。笑

 

わたくし、永井は今年に入り、スペイン語も苦労することが全くなくなり、手伝いをしている子供のチームでは、11歳以下のカテゴリー(SUBー11)の監督をしています。

f:id:shouyanagai0606:20180813125522j:image

 

ボリビアは日本と違い、子供から年間のリーグ戦があり、それが公式戦となります。

まず半年かけて全60チームの中から上位20チームが「COPA DE ORO」という上位リーグに進み、そこから上位チームが決勝トーナメントに進むという仕組みになっています。

 

僕のチームは(SUBー11)からは2チーム出場しています。わかりやすくいうと一軍と二軍みたいな感じです。

しかも、他のカテゴリーは敗退したチームもあるのに、わがチームが唯一、両チーム、予選リーグを勝ち抜きました。

ここぞとばかりにドヤ顔で指導しています。笑

f:id:shouyanagai0606:20180813125656j:image

 

現在は上位リーグが始まっているのですが、今週は土日にそれぞれ2連戦でした。

 

そんな中で少し感動したことがあります。

 

 

サッカーにミスは付き物です。ていうか、日常茶飯事です。それは手でなく、足でボールを扱い、相手と味方が入り混じり、カオスな状況でプレーしなければいけないからです。

 

そんな中、自チームの子供、センターバックがミスをしてしまいました。センターバックはキーパーの次に自分のゴールに1番近いポジションです。

つまり、ミスが相手のゴールに直結する可能性が非常に高いポジションです。

 

ボリビアの子供のサッカーはフィジカルの強い子や足の速い子だけで攻めてフリーキックになればどこからであろうが、キック力の高い子がシュートを打ちます。

が、僕のチームは、というより僕はそれが嫌いです。というより大嫌いなので、たとえゴールキックであろうがキーパーからしっかりパスをつないで攻めます。ビルドアップというやつですね。スペイン語では「salida de balon」といいます。

ボールの出口という意味です。

 

わかる人はもう分かると思いますが、センターバックがその過程でパスカットされ、失点してしまったんです。

その試合はその後追いついて同点で終了しましたが、ミスをした子は責任を感じで泣いていました。

 

その中で僕が感動したのは2つあります。

まずはチームメイトのほとんどがその子に駆け寄り、「気にするな」「大丈夫」などと声をかけたことです。いよいよ本当のチームになってきた気がしました。

 

そして、2つ目はそのミスした子のその後のプレーです。

普通ならミスをした後は緊張やら恐怖やらでもう普通にはプレーできません。

しかし、ミスをした後にもかかわらず、いつもと変わらず、もしかしたらそれ以上に勇気をもってキーパーからボールを受け、適当にボールを蹴るのではなく、試合終了まで、しっかりと自陣からパスを繋ごうと頑張っていました。

 

子供だからミスは仕方ない。でも、しっかり勇気を持ってミスから何かを学び再びチャレンジしていく子供の姿に感動しました。

ミスをミスで終わらせず、学びに変えることができるのはサッカーに限らず、素晴らしいことですね。最後までプレーを全うした彼を誇り思います。(試合後に彼にもそう伝えました。)

 

まあ、その学びのおかげかはわかりませんが、次の日の試合は途中で相手選手がボールを奪えず、「もうプレーしたくない」と監督にゆうくらい、相手を圧倒していました。笑

 

そんなこんなで、毎日サッカー漬けの日々ですが、楽しく過ごしています。

ブログも少しサボっていたので、これからはちょくちょく更新していきたいです。

今回は少し長くなりましたが。。。笑

 

では、Hasta luego !!f:id:shouyanagai0606:20180813125603j:image

 

規律と甘え

「日本人は規律正しい」

確かにそうだ。

時間は必ず守るし、与えられた仕事もきちんとこなす。

 

ただ、ボリビアにきて感じたことがある。

「日本人は時間を守らされていて、与えられた仕事をさせられているのではないか」

別に日本人を批判しているわけではない。

与えられた仕事を全うすることは素晴らしいことだ。時間を守る文化は世界に誇るべきものだと思う。

 

 

「あいさつをきちんとしなさい」

「時間は必ず守りなさい」

「人に迷惑をかけてはいけません」

僕は小さい頃からそういう教育を受けてきた。

 

ただ、こっちに来て気づいたことがある。

ボリビアにいる親や先生はほとんどそのようなことは言わない。(知らないところで言っているのかもしれないが)

しかし、ボリビアの子供はきちんと挨拶ができる。心のこもった挨拶が。

決して強制されたものではない。

乗合タクシーに乗る時、お店で掃除をしているおばちゃんにも必ず挨拶をする。お礼もきちんと言う。

僕はボリビアに来てたくさんの人にお世話になった。迷惑もたくさんかけている。

しかし、ボリビアの人達は嫌な顔一つせずにいつも僕の味方になってくれる。

「人に迷惑をかけずに生きていける人がいるのか?」と、、、

 

子供のサッカー指導の際もそうだ。

日本人は与えられたことを正しくこなす。もっと言えば与えられたことだけを行う。

ボリビアの子供は与えられたこと以上のことを常に行う。練習だからと手を抜く子供はほとんどいない。(練習で負けて泣いている子供もまでいる。)

ただのパス&コントロールの練習でもヒールキックやラボーナなどどんどんチャレンジしている。

 

いい意味でミスをミスだと思っていない。

規律を強制されていない。

全て自らの意思、考えでリスクを犯してチャレンジできる。

「究極のエンジョイとは、リスクを犯してチャレンジすること」

ボリビアの人達に教えられた。

自分も含め、規律に甘えてはいけないなと。

自分もどんどんチャレンジしたいなと。